石鹸に消費期限はある?いつまで使えるの?

石鹸に消費期限はある?いつまで使えるの?

「プレゼントでもらった石鹸を棚の中に片付けたまま忘れていた!」。石鹸に消費期限はあるのでしょうか。古い石鹸を使って、肌が荒れたりしないのでしょうか。

このページでは、石鹸の消費期限について解説していきます。

石鹸を使い切る目安の期間を知って、気持ちよく体を洗いましょう。



石鹸を長期保存するとどうなるか

色やにおいが変化する

石鹸を長期間保存すると、色やにおいが変化します。色やにおいが変化する主な原因の一つは、石鹸に含まれる油脂の酸化によるものです。

この酸化を防ぐために、酸化防止剤などを使用している石鹸もありますが、無添加石鹸は酸化防止剤を使っていないため、長期間の保存で色やにおいが変化する可能性は酸化防止剤を使用している石鹸よりも高くなります。

酸化を促進させる原因として、主に光や二酸化炭素、酸素そして湿気などがあります。そのため石鹸を保管する時には、直射日光を避けてなるべく温度変化の少ない涼しい場所に置いておくことが大切です。


泡立ちも悪くなる

石鹸の泡立ち具合は、含まれている脂肪酸の種類によって決まります。石鹸には数種類の脂肪酸を使うことが多く、どの脂肪酸が含まれているかで泡立ち具合が変わります。

石鹸を長期保存すると、泡立ちも悪くなってしまいます。これも色やにおいの変化と同様、油脂の酸化が原因です。

使い切る目安の期間

消費期限がないのはなぜ?

石鹸には、なぜ消費期限が記載されていないのでしょうか?実は化粧石鹸などは薬機法で「適切な保存状態のもとで3年を超えて性状及び品質が安定なものは使用期限を書かなくて良い」とされています。

薬機法の正式名称は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(略称:医薬品医療機器等法)」と言います。この法律では、化粧品を使用することによって皮膚に刺激が起きないか、体に害はないかといった安全性と、化粧品を一定の品質で使えるよう安定性を確保することを求めています。

このような安全性と安定性を確保し、製造から3年以上品質を保つことのできる石鹸には使用期限を記載する義務がないのです。そのため多くの石鹸には消費期限が書いてありません。


メーカーによっても期限が異なる

薬局で購入できる石鹸の主なメーカーのホームページでも、3年間は品質が保たれると書かれています。したがって消費期限が記載されていない石鹸は、3年を目安に使い切ることをおすすめします。

使用期限が3年以内のものに関しては、商品に明記されていますので、確認することが大切です。

石鹸の正しい使用期限は、メーカーのホームページで確認するか、分からない時は直接問い合わせて確認をしましょう。

なお、上記の消費期限は、未開封で未使用の場合に限ります。また保管場所の条件によっては酸化の進みが早くなる場合があるので、必ず高温多湿を避け直射日光が当たらない場所で保管しましょう。そして開封後は早めに使い切るようにするのがよいでしょう。


石鹸はなるべく早めに使い切ろう

使用期限内であっても、石鹸は時間が経つにつれ少しずつ酸化します。そのため香りが薄くなったり、泡立ちがやや悪くなることもあります。石鹸本来の香りや泡立ちを楽しみたいのであれば、早めに使うことをおすすめします。

特に、プレゼントでもらう石鹸は、いつもは買わないちょっといいモノだったり、香りがとても良いものだったりしますよね。すぐ使うのはもったいないからと置いておくうちに忘れてしまって、気が付いたら数年が過ぎていたということも起こりえます。

石鹸の香りは、時間が経つにつれどんどん消えていってしまいます。そう考えると、石鹸は新鮮なうちに使い切るのが一番といえますね。