界面活性剤ってなに?石鹸と界面活性剤のちがいとは?

界面活性剤ってなに?石鹸と界面活性剤のちがいとは?


「界面活性剤」という言葉だけを聞くと、「人体にとってよくなさそう」といったイメージを持つ人もいるかもしれません。界面活性剤にはたくさんの働きがあり、洗剤の世界でも食品の世界でも幅広く使われています。天然のものもあれば、合成されたものも存在します。

界面活性剤には多くの種類が存在しており、汚れを落とすとき、界面活性剤という成分は切っても切り離せない存在です。

「界面活性剤ってそもそもなに?」そう思っている人に、界面活性剤にまつわるいろいろな疑問にお答えします。

 

目次

1 界面活性剤とは
   1−1 界面ってなに?
   1−2 
活性剤ってなに?界面活性剤とは

2 石鹸と界面活性剤
   2−1 界面活性剤のはたらき
   2−2 石鹸は界面活性剤

3 石鹸と合成洗剤のちがいは?
   3
−1 合成洗剤とは
   3−2 石鹸と合成洗剤のちがい
   3−3 石鹸と合成洗剤の見分け方 

 


界面活性剤とは


界面ってなに?

「界面」とは「異なった性質をもつ2つの物質の間に存在する境界面」のことです。

たとえば、机の上の水滴。机と水滴の境目は界面です。水滴と空気の境目もまた界面です。そして、有名なのが「水と油」です。水と油は互いに混ざり合うことがありません。このとき、水と油の境目には界面が生じています。


活性剤ってなに?界面活性剤とは

活性剤とは「その機能を活性化させる物質」のことです。
界面活性剤は「界面に作用して性質を変える物質」といった意味合いを指します。性質を変えるとはどういうことでしょうか。

界面活性作用が働くと、本来混ざりあわない水と油が混ざるようになります。界面活性剤は、水になじみやすい親水基と、油になじみやすい親油基をもった分子構造をしています。それによって、親水基が水と、親油基が油と結びつき、水と油が混ざるという仕組みです。界面活性剤は水と油の仲介役のような働きをしているのですね。


石鹸と界面活性剤


界面活性剤のはたらき

界面活性剤にはいろいろな働きがありますが、その1つに「汚れを落とす」という機能があります。

油や汗がしみ込んだ衣服、肌の皮脂汚れを考えてみましょう。これらは水だけだとなかなか落ちません。しかし、界面活性剤を用いると親油基に汚れが吸着して衣類や肌からはがすことができます。そして、その汚れは水の中に溶け込み、細かく分散されます。あとは水ですすぐと、界面活性剤とともに汚れが流れ落ちます。


石鹸は界面活性剤

石鹸は界面活性剤の一種です。

石鹸は油脂とアルカリを原料につくられます。油脂は動物や植物など天然由来のもの。これを苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)や苛性カリ(水酸化カリウム)のどちらかのアルカリと一緒に反応させることで石鹸ができます。苛性ソーダを使った場合には、固形石鹸や粉石鹸に、苛性カリを使った場合には液体石鹸になります。

油脂は製造工程のなかで、脂肪酸とグリセリンに分離します。石鹸は、この脂肪酸とアルカリが反応することでできる脂肪酸ナトリウムや脂肪酸カリウムのことです。これらが界面活性の作用をもち、汚れを落とすことができます。


石鹸と合成洗剤のちがいは?


合成洗剤とは

合成洗剤とは、洗浄成分が石鹸以外のものを指します。

そもそも「洗剤」という言葉は汚れを落とすものの総称。洗剤と言うと食器用や洗濯用の洗剤をイメージする人が多いかもしれませんが、シャンプーやボディソープ、ハンドソープといった身体洗浄用の商品も汚れを落とすので、同じ「洗剤」です。形状も関係なく、固形・粉・液体状と多種多様です。

また、一般的に合成洗剤には、着色料や香料、安定剤など、その他の添加物が含まれていることが多くあります。


石鹸と合成洗剤のちがい

石鹸は天然油脂とアルカリから成るシンプルなものですが、合成洗剤に使用されている合成界面活性剤は複雑な構造をしています。主に石油を原料とし、化学反応を繰り返し行うことで生成されます。

歴史的に見ると、石鹸のはじまりは紀元前。今日に至るまでに5000年程の歴史があります。合成界面活性剤がつくられ始めたのは19世紀。日本では1950年代半ば以後に合成洗剤が普及しました。合成洗剤は石鹸に比べるとまだまだ歴史が浅いのです。

合成界面活性剤は200種類以上あると言われており、中には、使い続けることで肌に影響を与えてしまう可能性があるものもあります。


石鹸と合成洗剤の見分け方

石鹸と聞くと固形のものをイメージする人が多いかもしれませんが、粉石鹸もあれば液体石鹸もあります。石鹸と合成洗剤を形状や状態で区別することは困難です。

石鹸と合成洗剤を見分けるには、それぞれ次のような点に着目しましょう。

洗濯用、食器用といった家庭用品であれば、表示の「品名」を見ます。石鹸の場合は「洗濯用石けん」や「台所用石けん」といったように、「石けん」という表記が使われます(石鹸が主成分で一部、合成の界面活性剤を使用しているものは、「複合石けん」という表記になります)。


合成洗剤の場合は「洗濯用合成洗剤」や「台所用合成洗剤」という表記になります。

シャンプーやボディソープといった身体洗浄用の商品の場合は、表示の「成分」に着目します。石鹸の場合は「石ケン素地」「カリ石ケン素地」といった表記になります。石ケン素地は、水酸化ナトリウムで反応させてできた石鹸で、固形や粉のタイプに、カリ石ケン素地は、水酸化カリウムで反応させてできた石鹸で、液体タイプのものになります。

一方、合成界面活性剤が主成分のものには、「ラウレス硫酸Na」「コカミドDEA」「ココアンホ酢酸Na」「オレアミドDEA」といった成分が記載されています。その他の成分においても「安息香酸Na」「香料」「EDTA-4Na」「黄5」といった化学物質が表記されていることが多いです。


ミヨシ石鹸では国際基準に基づいて、石ケン素地を脂肪酸レベルまで詳しく表記する取り組みを進めています。石ケン素地は「牛脂脂肪酸Na、パーム核脂肪酸Na、水、グリセリン、塩化Na」、カリ石ケン素地は「ラウリン酸K、ミリスチン酸K、パルミチン酸K、ステアリン酸K」といった表記に変更しています。


界面活性の作用は汚れを落とす上で必要な働き。石鹸も界面活性剤の一種です。ミヨシ石鹸では自然由来の天然油脂にこだわり、特に無添加シリーズの商品は、化学物質を一切使用していません。肌にやさしい洗剤をお求めの方は、ミヨシこだわりの「無添加石鹸」をぜひ一度お試しください。