わきがの症状と原因とは?石鹸で清潔に保ってケアしよう
男性だけでなく、女性にも意外と多いわきが。「汗をかくと臭いが強くなる」「周囲に気づかれていないか心配」など、誰にも相談できずに悩んでいる人は多いでしょう。わきが臭の悩みは専門医に相談するのが一番ですが、石鹸で洗って清潔にするなど日々の対策も。
このページでは、わきがの臭い対策が期待できる石鹸の選び方や効果的な洗い方についてご紹介しています。
記事を読むことで、自分にあった消臭効果のある石鹸を探す手がかりが得られます。わきが臭に悩んでいる方は毎日のケアの方法も分かるので、ぜひ最後まで読んでみてください。
わきがの症状と原因
わきがの症状とは
脇から独特な強い臭いがするわきが。正式な呼び方は「腋臭症(えきしゅうしょう)」と言います。症状には程度があり、軽度であれば脇に顔を近づけない限り分かりませんが、中度、重度になってくると周囲にも伝わるほど臭いが強くなるのが特徴です。汗をかいた時の酸っぱいような臭いではなく、わきがの臭いはスパイスや硫黄臭などに例えられる独特の臭いです。
わきがの原因
わきがの原因は、汗や皮脂、細菌などです。汗はもともと無臭に近いものですが、細菌や皮脂と混ざり合うと臭いが発生します。汗や皮脂、細菌の量が多ければ、その分、臭いも強く感じるでしょう。
また、ストレスや脂質の多い食事、運動不足などで汗の量が増えたり、皮脂の分泌が増えたりすることも原因になります。わきがは生活習慣にも関係があるので、なるべく規則正しいストレスの少ない生活を心がけるようにしましょう。
わきがのセルフチェック方法
生活習慣や体質から、自分がわきがになりやすいかどうかをセルフチェックできる方法をご紹介しましょう。
-
両親のどちらかがわきがである
-
洋服の汗じみが黄色く変色する
-
耳垢が湿っている
-
体毛が濃い
-
脂っこい食べ物が好き
-
他人から臭いを指摘されたことがある
汗じみが黄ばむのは、アポクリン腺から出る汗にたんぱく質や脂質が含まれているからです。わかりやすいわきがの症状といえるでしょう。ただ、自分の臭いに敏感な人は、わきがだと思い込んでいる場合もあります。そのため、友人や家族に自分の臭いを聞いてみるのも、ひとつの確認方法です。
チェック項目に多く当てはまったからといって、ただちにわきがと決まるわけではありませんが、少なくともわきがになりやすい体質であることがわかります。もしも、においが気になるようであれば、専門医に相談してみましょう。
石鹸で清潔さを保ってわきが予防
石鹸のアルカリ性が消臭に?
店頭にはたくさんの種類のボディソープが並んでいますが、わきが臭を気にするのなら石鹸を選ぶのも1つの手段です。
一般的なボディソープは基本的に肌と同じ弱酸性ですが、石鹸は弱アルカリ性です。弱アルカリ性の石鹸は、酸性の臭いや皮脂を中和できるので、ボディソープよりは石鹸のほうがわきがのにおい対策には有効といえます。
洗った後は自然と本来の弱酸性の肌に戻るので、わきがが気になる人は石鹸で洗うとよいでしょう。
石鹸に含まれる消臭成分の種類
アルカリ性の石鹸はもともと消臭効果が高いほうですが、配合成分によってはより効果が期待できる商品もあります。臭いの予防や改善に役立つ配合成分としては柿渋やミョウバン、緑茶エキスなどです。天然由来で肌への影響も少ないので、肌が弱い人でも安心して使用できるでしょう。
石鹸でわきを清潔に洗う方法
わきがを予防する体の洗い方
わきが臭を予防したいのなら、たっぷりの泡で優しく洗うようにします。硬い素材のスポンジで洗うのも避けたほうがよいでしょう。
-
石鹸でたっぷりの泡を作る
-
脇を優しく滑らせるように洗う
-
ぬるま湯でしっかり泡を洗い流す
石けんカスが残ると常在菌のエサになるので、わきが臭は強くなる可能性があります。そのため、石鹸は十分に泡立ててから使用し、しっかり流すようにしましょう。
基本的なことですが、3つの工程をしっかり守って優しく洗えばわきが臭の発生を軽減する効果が期待できます。
ポイントは「優しく洗う」
わきが臭が気になるあまり、汗や皮脂を落とそうとゴシゴシ洗ってしまう人がいますが、これは逆効果になる可能性があります。
わきがの臭いの原因は、アポクリン腺から出る汗と常在菌、皮脂が混じりあうことです。常在菌には黄色ブドウ球菌や真菌など種類があり、脇をゴシゴシ洗うと、この菌のバランスが崩れやすくなります。そうすると過剰に常在菌が増えることがあるので、汗と混じりあう量が増え、臭いが強くなってしまうのです。
また、ゴシゴシ洗うと肌も乾燥するので、皮脂が余計に分泌されてしまいます。そのため、たっぷりの泡で優しく洗うようにしましょう。
わきが臭は他人に相談しにくいデリケートな問題。石鹸でお肌を清潔に保つことはもちろんですが、専門医に相談してみることをおすすめします。

