洗顔石鹸と洗顔フォームはどう違う?おすすめの洗顔石鹸も紹介
「洗顔フォームが肌に合わないと感じる」。そんな人は、洗顔石鹸を使ってみてはいかがでしょうか。
洗顔フォームと洗顔石鹸。両者のあいだには、大きな違いがあります。それぞれ、どんな特徴があり、どんなメリット・デメリットがあるのかを解説していきます。
「これまで洗顔フォームを使ってきたので、おすすめの洗顔石鹸があったら試してみたい」。そう思っている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
洗顔フォームと洗顔石鹸はどう違う?
成分が違う
石鹸は天然の動植物油脂を原料として作られています。主に、牛脂やパーム油、ヤシ油などが使われています。
一方で、一般的に販売されている洗顔フォームは合成界面活性剤から作られています。
このように、両者はまず成分が異なります。
性質が違う
石鹸は弱アルカリ性の性質を持っており、皮脂や汗などの弱酸性の汚れを中和して落とします。一方、合成の界面活性剤でできている洗顔フォームは、肌質と同じ弱酸性タイプのものが多くあります。
このような性質から、弱酸性タイプの洗顔フォームに比べると、弱アルカリ性の石鹸の方が、洗浄力において若干、高い傾向にあります。
洗顔石鹸のメリットとデメリット
洗顔石鹸のメリット
みなさんの中では、弱アルカリ性である石鹸よりも、肌と同じ弱酸性である洗顔フォームの方が肌にやさしい印象があるかもしれません。
弱酸性の洗顔フォームのような合成界面活性剤入りの洗顔料は、水で薄めても洗浄力を保つため、水やぬるま湯でしっかりとすすがなければ洗顔料が肌に残ってしまいます。洗顔料が肌に残ると肌トラブルの原因になってしまうことも。
その点、石鹸は水で薄めると洗浄力を失っていくため、ゴシゴシとこすらなくても簡単に洗い流すことができます。肌にやさしいと思われがちな弱酸性の洗顔フォームですが、こういった点で石鹸の方が肌にやさしい傾向にあるといえます。
洗顔石鹸のデメリット
洗顔石鹸の使用後は、洗顔フォームに比べて肌のツッパリを感じる場合があります。保湿剤入りの洗顔石鹸を使用する、洗顔後に十分な保湿をするなどの対策で改善できる場合もあります。
また固形の洗顔石鹸の場合には、使用後の石鹸をそのまま放置せず十分に乾燥させて湿気の少ないところに置いておかないと衛生的な状態を保つことができません。そのため、使用後の管理に手間がかかるというデメリットもあります。
おすすめのミヨシの「無添加 泡の洗顔せっけん」
ミヨシの「無添加 泡の洗顔せっけん」
ミヨシの「無添加 泡の洗顔せっけん」は、水とカリ石ケン素地(ラウリン酸K、ミリスチン酸K、パルミチン酸K、ステアリン酸K)のみで作られた無添加石鹸です。着色料や香料などの化学物質を含んでいないため、敏感肌や肌の弱い人も安心して使うことができます。
合成界面活性剤を含んだ洗顔料が合わなかったという人は、無添加の石鹸を一度試してみるといいかもしれません。
泡タイプなので使いやすい
通常、固形の洗顔石鹸や液体であれば十分に泡立ててから使用しないと、肌に刺激を与えてしまう可能性があります。しかし、泡タイプの洗顔石鹸は、ボトルをプッシュすればきめの細かい泡が出てすぐに使用することができます。
手軽にたっぷりの泡でやさしく洗い上げることができるので、洗顔をパパッと終わらせたいという人や、毎日石鹸を泡立てるのが面倒という人にもおすすめです。
また、使い終わったあとはそのままバスルームに置いておけるので、管理も楽で衛生的に保管することができます。
「環境にもやさしく」ミヨシのこだわり
ミヨシの石鹸ボトルは、CO2の削減に効果があるとされているサトウキビ由来のバイオマスボトルが使用されています。国際的な公的認証である「UL認証」も受けており、環境に配慮した商品です。プラスチックボトルのものは避けたい、なるべく環境にいいものを使いたいという人にもおすすめです。
洗顔石鹸と洗顔フォームの違い、いかがでしたでしょうか。毎日使うものだからこそ、自分の肌に合った商品を使いたいですね。ミヨシの「無添加 泡の洗顔せっけん」は、ドラッグストアやスーパー、公式オンラインショップなどで購入することができます。ぜひ一度お試しください。